仮想通貨を購入すると、一般的には購入した仮想通貨をそのまま取引所で預かってもらいます。ただ、取引所ではユーザーから預かった仮想通貨をネットワークから外して隔離されたウォレットに保管しているわけではありません。それが、過去にあったハッキングによる流出事件の要因にもなっています。
従って、ユーザーは個別にウォレットを備えて管理しなければなりません。ちなみに、ウォレットというのは全ての仮想通貨を保管できるわけではないため、保有している仮想通貨に即したウォレットを用意する必要があります。
ウォレットは秘密鍵を保管
ウォレットは財布のようなものですが、仮想通貨を保管しているわけではなく、実際に保管しているのは秘密鍵です。秘密鍵があれば公開鍵が復元でき、公開鍵があればアドレスが復元できます。そのため、ウォレットでは秘密鍵を厳重に保管します。
ウォレットの種類
ウォレットには以下のような種類があり、それぞれ安全性や利便性に違いがあります(左:安全性、右:利便性)。
- ハードウェアウォレット:◎/○
- ペーパーウォレット:◎/△
- モバイルウォレット:○/◎
- デスクトップウォレット:○/○
- ウェブウォレット:△/◎
上記のウォレットの中で、ネットワークに接続した状態で保管するウォレットのことをホットウォレットと言います(3・4・5のウォレットが該当)。それに対し、ネットワークに接続せずに保管するウォレットをコールドウォレットと言います(1・2のウォレットが該当)。
ホットウォレットはネットワークに接続してあるため、いつでもアクセスできるというメリットがあります。ただ、安全性の面では、ネットワークに接続していないコールドウォレットの方が断然高くなります。
1.ハードウェアウォレット
1~2万円で販売されている、USBメモリのような専用の端末を使って管理します。安全性が高く、持ち運びも簡単です。ウォレットで最も重要なのは安全性であることから、ハードウェアウォレットがベストと言えます。
2.ペーパーウォレット
必要な情報を紙に印刷して管理します。ネットワークに接続していないため、セキュリティの面で万全であり、持ち運びも楽です。ただ、ペーパーウォレットには損傷や汚れなどが起きやすいという欠点があります。仮に、内容が読み取れないと、仮想通貨が引き出せなくなります。ファイリングなど、大切に保管することが必要です。
3.モバイルウォレット
スマホやタブレットに専用のアプリをダウンロードして管理します。仮想通貨をショッピングの支払いに利用したい時にも便利です。
4.デスクトップウォレット
ソフトウェアをインストールしたパソコンのデスクトップ上で管理します。ソフトは高性能で管理がしやすいため、一番利用されているツールです。ただ、持ち運びに難があります。
5.ウェブウォレット
ネットワーク上で管理するもので、取引所のウォレットがウェブウォレットに分類されます。ユーザーは何もしなくて済むため楽ですが、ハッカーの目に晒されていることになり、最も危険なウォレットと言えます。
最近のコメント